勧修寺晴豊(読み)かじゅうじ・はれとよ

朝日日本歴史人物事典 「勧修寺晴豊」の解説

勧修寺晴豊

没年:慶長7.12.8(1603.1.19)
生年天文13.2.24(1544.3.17)
戦国時代の公卿。父は贈内大臣晴右,母は武田氏家臣栗屋元隆の娘という。天文22(1553)年従五位上に叙せられ,のち蔵人,参議,権中納言などを歴任し,天正10(1582)年権大納言,慶長6(1601)年に従一位准大臣となる。没後12年の慶長19(1614)年には内大臣を贈られた。なお八条宮智仁親王の生母晴子(新上東門院)は晴豊の同母妹に当たる。この間,父晴右の職を継いだ天正4年から慶長4年までのおよそ24年間にわたり,武家伝奏(武家からの願い出を朝廷に伝える役)として公武の橋渡しの役割を担った。このため,晴豊の遺した日記『晴豊公記』には,戦国期の室町幕府戦国大名との交渉などを知る上で貴重な記述を見出すことができる。晴豊は,しばしば勅使として織田信長,豊臣秀吉などとの交渉を行っており,天正8年織田信長と石山本願寺との間の和平交渉にも当たっていることなどが知られ,また千利休とのつきあいもあり当該期の政治史研究に欠かすことができない。天正4年6月には将軍足利義昭の勘気にふれ,父と共に蟄居したが間もなく許されている。なお,晴豊の自筆の日記は,京都大学文学部に所蔵されている。<参考文献>『続史料大成』9巻

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勧修寺晴豊」の解説

勧修寺晴豊 かじゅうじ-はれとよ

1544-1603* 織豊時代の公卿(くぎょう)。
天文(てんぶん)13年2月24日生まれ。勧修寺晴右(はれすけ)の長男元亀(げんき)3年参議となり,権(ごんの)中納言,権大納言をへて慶長6年(1601)従一位,准大臣にすすむ。慶長7年12月8日死去。59歳。19年内大臣を追贈された。日記に「晴豊公記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「勧修寺晴豊」の解説

勧修寺晴豊 (かじゅうじはるとよ)

生年月日:1544年2月24日
安土桃山時代の公卿
1603年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android