包み焼き(読み)つつみやき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「包み焼き」の意味・わかりやすい解説

包み焼き
つつみやき

包み焼きには二義ある。一つはフナの包み焼きで、フナの腹を開いて腸を抜き、結び昆布串柿(くしがき)、クルミクリケシの5種を小さく刻んで詰め、フナの腹を閉じて焼いたもの。門出(かどで)や出陣の祝いに用いた。のちにこれは昆布巻きに変わった。もう一つは、魚鳥類、獣類の丸焼きのことで、古くは内臓もとらず毛のついたまま焼いた。のちに魚鳥類だけを用いるようになり、フナ、アユなどを焼くのを土蔵焼きというようになった。現在の包み焼きは、アルミ箔(はく)、硫酸紙和紙、竹の皮などに包んで加熱したものをいい、かならずしも直火(じかび)で焼かなくても、包む形態のものに包み焼きの名がつけられている。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む