化学受容(読み)かがくじゅよう(その他表記)chemoreception

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「化学受容」の意味・わかりやすい解説

化学受容
かがくじゅよう
chemoreception

化学物質刺激となって感覚が生じる場合を化学受容といい,その器官を化学受容器という。高等動物では嗅覚,味覚がこれにあたり,嗅受容器鼻腔のいちばん奥にある嗅細胞で,味受容器は舌に分布する味蕾内の味細胞である。両生類魚類では皮膚でも化学受容を行う。昆虫甲殻類では触角や肢の先 (跗節) にみられる。昆虫の触角などによるフェロモン感知も,化学受容である。これらは食物の発見,配偶者の選択にも重要な役割をもつ。原生動物では体表面で化学受容が行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む