化粧掛け(読み)けしょうがけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「化粧掛け」の意味・わかりやすい解説

化粧掛け
けしょうがけ

陶磁器の装飾技法の一種。釉薬(ゆうやく)を掛ける前に、素地(きじ)の上に別のきめの細かい土を塗ったり掛けたりして、陶磁器を美しくみせること。釉(うわぐすり)の下に施される白土や赤土を、白(しろ)化粧土、黒(くろ)化粧土という。素地の純白化をねらった白化粧法が一般的で、中国では6世紀には早くも行われた。のち、さらに装飾効果が求められ、白化粧法と黒化粧法が開発された。北宋(ほくそう)時代の磁州窯で多く用いられた掻落(かきおと)し技法がこれで、器面の化粧掛けを掻き落として文様を表す。わが国でも、江戸時代の尾形乾山(けんざん)が白化粧を刷毛(はけ)で塗って銹絵(さびえ)で絵付し、絵画的趣向を凝らしたのはその好例

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「化粧掛け」の意味・わかりやすい解説

化粧掛け
けしょうがけ

製陶の一技法。陶磁器を焼く際,器面を美しく白く見せるために,素地に白色陶土を塗ることをいう。また素地の表面をなめらかにするためにも化粧掛けを行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android