日本歴史地名大系 「北中町」の解説 北中町きたなかちよう 滋賀県:蒲生郡日野町日野町北中町[現在地名]日野町村井(むらい) 北中町北上(きたがみ)町の西に位置する。城下町割では北新(きたしん)町とあり、位置は変わらず、北町通九ヵ町の一。正徳五年(一七一五)の三町絵図では北町通に南面して法性(ほつしよう)寺(現真宗大谷派)、その向い側に蔵屋敷が描かれる。 北中町きたなかちよう 兵庫県:神戸市兵庫区大輪田泊・兵庫津北中町[現在地名]兵庫区本町(ほんまち)一―二丁目小物屋(こものや)町の南、山陽道に面した岡方の町。兵庫北関入船納帳に北中辻子がみえ、室町期には町屋の形成がみられた。同帳には衛門五郎をはじめ妙全など北中辻子に居住したとみられる船頭が記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by