日本大百科全書(ニッポニカ) 「北九州炭坑節」の意味・わかりやすい解説
北九州炭坑節
きたきゅうしゅうたんこうぶし
福岡県田川郡香春(かわら)町を中心とする筑豊(ちくほう)炭坑の民謡。同地方で盆踊り唄(うた)として歌われてきたもので、その源流は1904年(明治37)に演歌師の添田唖蝉坊(あぜんぼう)がつくった『ラッパ節』である。これが流行唄(はやりうた)化し、『新ラッパ節』なる変形まで生まれた。その『新ラッパ節』が筑豊へも持ち込まれ、酒盛り唄に利用されるうち、選炭場での「選炭唄」に転用されるようになった。1932年(昭和7)に後藤寺(ごとうじ)町(現田川市西区)の花柳界が『後藤寺小唄』をレコード化するについて、その裏面に「選炭唄」を起用したが、このとき曲名を『炭坑唄』と改めた。それがのちに『炭坑節』と変わっていった。ところが炭坑夫たちの移動で、この唄は三池炭坑(大牟田(おおむた)市)にも伝えられた。第二次世界大戦後、三池に進駐してきた米軍兵士がおもしろがって片言の日本語で歌ったものが、46年(昭和21)ごろNHKの電波にのり、日本中に広まっていった。
[竹内 勉]