炭坑節(読み)タンコウブシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「炭坑節」の意味・読み・例文・類語

たんこう‐ぶしタンカウ‥【炭坑節】

  1. 〘 名詞 〙 北九州の筑豊炭田地方の民謡。明治三七年(一九〇四)に演歌師の添田唖蝉坊がつくった「ラッパ節」が流行唄(はやりうた)化し、それが筑豊に持ち込まれて酒盛り唄となり、選炭場での「選炭唄」となったもの。昭和の初め地元花柳界でレコード化されたのち「炭坑節」とよばれるようになり、炭坑夫の移動などで三池炭坑にも伝えられ、第二次世界大戦後ラジオの電波に乗るに及んで全国に広まった。北九州炭坑節。また、これとは別に、常磐炭坑で生まれ、水戸日立の花柳界を通して広まった常磐炭坑節もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む