北大路村(読み)きたおおじむら

日本歴史地名大系 「北大路村」の解説

北大路村
きたおおじむら

[現在地名]大津市北大路一―三丁目・粟津町あわづちよう国分こくぶ一丁目・ひかり丘町おかちよう園山そのやま一―三丁目

鳥居川とりいがわ村の西にあり、西は山城国境。地名は国分寺門前の北にあった大路に由来するといい、近世にも国分寺薬師古跡が残っていたという。江戸期を通じて膳所藩領。寛永石高帳に村名がみえ、高五九〇石余、小物成一四石余、慶安高辻帳では田四五〇石余・畑二五石余、永荒一一四石余。天保郷帳では六三〇石余。南郷なんごう網運上八〇貫文のうちとして銭二〇〇文、鳥運上銀一〇匁を納めていた(膳所藩明細帳)勢多せた橋の維持管理に勤めていたが、国分・北大路・大萱おおがや三村はそれを免ぜられた代りに、宝暦一一年(一七六一)より大津宿の増助郷を命ぜられている(初田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む