日本歴史地名大系 「北寺町・中寺町・南寺町」の解説 北寺町・中寺町・南寺町きたでらちよう・なかでらちよう・みなみでらちよう 京都市:伏見区伏見町第一区北寺町・中寺町・南寺町[現在地名]伏見区深草大亀谷(ふかくさおおかめだに)〈西寺(にしでら)町・東寺(ひがしでら)町〉伏見から山科(やましな)峠を越えて山科勧修(かんじゆ)寺(現山科区)へ抜ける街道に沿う。北寺町は久宝寺(きゆうほうじ)町に南接し、中寺町・南寺町と南下し、南寺町は桝屋町と接す。豊臣秀吉の伏見築城当時は、多くの寺院や民家が移建されたというが、廃城後ほとんど田野と化し、また字地等の変更も行われて、建造物の所在地を示す資料はない。「豊公伏見城ノ図」も、現在地に復元するのは困難で、ほぼ当町地域にあたると推定される武家屋敷は、佐野駿河守・熊谷蔵之介・堀左衛門秀政らの屋敷が現東寺町辺り、水野石見守・野呂伊予守屋敷などが現西寺町辺りと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by