北小安村(読み)きたこやすむら

日本歴史地名大系 「北小安村」の解説

北小安村
きたこやすむら

[現在地名]君津市北小安一―六丁目・久保くぼ三丁目・北小安・北小安飛地きたこやすとびちなど

久保村の東に位置する。古くは南子安村と一村であったと考えられる。天正二〇年(一五九二)検地があった(「周東庄北子安之郷検地帳」北子安自治会文書)。文禄二年(一五九三)と考えられるが、北子安郷のうち高二九六石余が甲州御小人頭衆荻原領となった(八月「甲州御小人頭衆知行郷村書立」大野家文書)。同三年の上総国村高帳に村名がみえ、高三二五石。寛永二年(一六二五)知行宛行状により当村のうち一〇石余が旗本萩原領、同八年の知行宛行状により四六石余が同久保田領となる。寛文四年(一六六四)には高岡藩領もあり(寛文朱印留)、寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高四九六石余、家数八一、幕府領と三卿の清水領、旗本の安藤・窪田(久保田)二家・中村・萩原・原の六家領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android