北山李庵(読み)きたやま りあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北山李庵」の解説

北山李庵 きたやま-りあん

1653-1729 江戸時代前期-中期の医師。
承応(じょうおう)2年生まれ。大坂北山寿安(じゅあん)にまなび,その医方・秘術うけ,北山姓をつぐ。姫路藩主榊原政邦(さかきばら-まさくに)の侍医をつとめ,のち大坂で開業した。享保(きょうほう)14年閏(うるう)9月25日死去。77歳。河内(かわち)(大阪府)出身。本姓は橘。名は正堅。字(あざな)は脩身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む