日本歴史地名大系 「北山郷」の解説 北山郷きたやまごう 奈良県:吉野郡下北山村北山郷北山川流域、現上北山・下北山両村の地域にあった中近世の郷名。「大和志」には「北山荘」として西野(にしの)・小瀬(こせ)・栃本(とちもと)・河合(かわい)(元禄郷帳の川合)・白川(しらかわ)・大瀬(おおせ)・池峯原(いけみねはら)(同池峯)・上池原(かみいけはら)・下池原・浦向(うらむかい)・佐田(さだ)・上桑原(かみくわばら)・下桑原・寺垣内(てらがいと)・善鬼(ぜんき)(元禄郷帳に記載なし)の一五ヵ村をあげている。北山とは紀州熊野方面からの呼名で、古くは地元では延徳二年(一四九〇)三月施入の滝川(りゆうせん)寺大乗経奥書に記された「和州吉野郡神河三村」とよんだ。のちに神河三村(こうのがわさんそん)が上北山組、神河四村(しそん)が下北山組となる。 北山郷きたやまごう 静岡県:富士宮市北山郷潤井(うるい)川上流左岸の現北山・狩宿(かりやど)を含む一帯に比定される中世の郷名。富士上方(ふじかみかた)に含まれた。現在北山地内の重須(おもす)一帯は重須郷と称した。康永四年(一三四五)三月一〇日の富士直時譲状写(大宮司富士家文書)によれば、直時は「富士郡上方」のうちの「北山郷内上奴久間村田弐段」および「北山郷野知分」などを弥一丸に譲っている。上奴久間(かみぬくま)村は地内の字貫間(ぬくま)に比定される。応永二三年(一四一六)四月八日、小泉久遠(こいずみくおん)寺の日伝が同寺内坊地や「北山下方」の諸檀那道場などを弟子の日宣に譲っている(「日伝譲状写」興門集)。天文五年(一五三六)九月六日の今川義元判物(北山本門寺文書)に「富士北山重須郷」と記され、「北山」は範囲が拡大し重須郷をも吸収したようである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by