北川汶陽(読み)きたがわ ぶんよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北川汶陽」の解説

北川汶陽 きたがわ-ぶんよう

1690-1741 江戸時代中期の兵法家。
元禄(げんろく)3年生まれ。家伝の片山流剣法をもとに一派をたてる。享保(きょうほう)11年長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利吉元(よしもと)につかえ武館を開設した。寛保(かんぽう)元年4月26日死去。52歳。名は堅儔(かたとも)。通称は小平次。編著に「舟戦以律口解」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android