北条時益(読み)ほうじょう ときます

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北条時益」の解説

北条時益 ほうじょう-ときます

?-1333 鎌倉時代の武将
北条時敦の子。元徳2年六波羅(ろくはら)探題南方となる。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年反幕挙兵の赤松則村(のりむら),足利高氏(尊氏)らに六波羅を攻めおとされる。六波羅探題北方の北条仲時とともに,光厳(こうごん)天皇を奉じて東へのがれたが,同年5月7日京都東山(関山,四宮河原,守山の説もある)で戦死

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む