北条業時(読み)ほうじょう なりとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北条業時」の解説

北条業時 ほうじょう-なりとき

1241-1287 鎌倉時代武将
仁治(にんじ)2年生まれ。北条重時の子。引付(ひきつけ)衆,評定(ひょうじょう)衆,引付頭人(とうにん)などをへて,弘安(こうあん)6年連署となり,執権北条時宗(ときむね)・貞時(さだとき)を補佐して弘安の役の戦後処理や霜月騒動鎮圧につくした。鎌倉多宝寺の開基とされている。弘安10年6月26日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む