藤原良教(読み)ふじわらの よしのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原良教」の解説

藤原良教 ふじわらの-よしのり

1224-1287 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
元仁(げんにん)元年生まれ。藤原基良長男。母は藤原隆雅の娘。13歳で従三位となり,仁治(にんじ)2年(1241)参議。のち大納言,兵部卿をつとめ,従一位にいたる。亀山(かめやま),後宇多両天皇の笛の師。歌は「続後撰和歌集」以下の勅撰集に26首がはいっている。弘安(こうあん)10年7月4日死去。64歳。号は粟田口(あわたぐち),二条。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む