北沢伴助(読み)きたざわばんすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北沢伴助」の意味・わかりやすい解説

北沢伴助
きたざわばんすけ
(1796―1884)

江戸末期の一揆(いっき)指導者。信濃(しなの)国(長野県)伊那(いな)郡米川村百姓末子として生まれ、兄の死で跡取りとなる。天保(てんぽう)期(1830~44)に家産を失い、中山道(なかせんどう)和田宿に移り住む。伊那南山(みなみやま)郷では領主白川藩と百姓との間に年貢をめぐる対立が続いていたが(南山一揆)、1859年(安政6)の強訴(ごうそ)の際に請われて惣代(そうだい)の一人となり活躍、勝利に導く。しかし翌60年(万延1)小前(こまえ)層の地主に対する争議を指導して捕らわれ、永牢(えいろう)刑となる。のち米川村の座敷牢に移されたが、明治維新で特赦され、89歳の長寿を得た。

深谷克己

『平沢清人著『百姓一揆の展開』(1972・校倉書房)』『深谷克己著『八右衛門・兵助・伴助』(1978・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「北沢伴助」の解説

北沢伴助

没年:明治17.3.22(1884)
生年:寛政8(1796)
幕末維新期の義民。信濃(長野県)伊那郡米川村に生まれる。安政6(1859)年の南山一揆で南山郷36カ村の百姓惣代として活躍。無双の強情者といわれ,一揆の指導者小木曾猪兵衛によって中山道和田宿から役人との交渉役として呼び寄せられ,御料所時代並み石代金納の要求を認めさせた。万延1(1860)年には小作人,被官たちが救恤米3000俵と小作料の年貢相場化を要求して一揆を企て,伴助は頭取となったが未然に発覚,永牢となった。明治3(1870)年に赦免。墓は生家の裏にあり,戒名は功応三十六翁居士。<参考文献>深谷克己『八右衛門・兵助・伴助』,平沢清人『南山一揆』

(小椋喜一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北沢伴助」の解説

北沢伴助 きたざわ-ばんすけ

1796-1884 幕末の一揆指導者。
寛政8年生まれ。信濃(しなの)伊那郡米川(よねがわ)村(長野県飯田市千代)の農民。安政6年南山(みなみやま)郷36ヵ村1616人が参加した南山一揆の総代ひとりとして年貢減免を実現させた。翌万延元年小前(こまえ)貧農層の再決起をはかって捕らえられるが,明治3年釈放された。明治17年3月22日死去。89歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android