日本歴史地名大系 「北瀬村」の解説 北瀬村きたせむら 長崎県:下県郡厳原町北瀬村[現在地名]厳原町佐須瀬(さすせ)瀬川を境に南瀬村(豆酘瀬村)の北にある。史料上は多く瀬村とするが、豆酘(つつ)郷の瀬村に対して北にあることから北瀬村と称し、また佐須郷に属することから佐須瀬村とも通称する。「津島紀略」では瀬村とし、「津島紀事」によれば古くは大瀬(おおせ)浦と称し、「八雲御抄」にあげる名所の逢瀬(おうせ)浦は対馬の当地であるという。地内の浩養(こうよう)寺に室町前期以前の造立と推定される宝篋印塔が三基ある。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に三ヶ所(佐須郷)のうちとして「せ」とみえる。寛文二年(一六六二)の検地帳に佐須郡瀬村とあり、高一一石余。元禄一六年(一七〇三)の対州郷村帳では佐須郷瀬村として田畠木庭物成二二石余、家数二四・社一・寺一、人数九五・給人一・公役人一二・肝入一・猟師一〇、牛一三・馬二二、船七で、寺は禅宗無為山浩養寺(現曹洞宗)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by