北熊井城跡(読み)きたくまいじようあと

日本歴史地名大系 「北熊井城跡」の解説

北熊井城跡
きたくまいじようあと

[現在地名]塩尻市大字片丘 北熊井

たかボッチ高原の西麓北熊井地区にあり、じようとよばれている。東西に舌状に長く延びた台地を深い空堀で六つの郭に仕切った平山城。約二キロ西方に出城と思われる南熊井城があり、約四キロ離れた東北に後詰ごつめの城と思われる山城がある。

初め深志ふかし(現松本市)の小笠原氏がはやし城に対する南の押えとして築城したものであろうが、武田晴信の占領後は鍬立てを行って武田氏の松本地方攻略のための一拠点となった。

文献上の初出は「高白斎記」天文一四年(一五四五)六月一四日条に「十四日林近所迄放火、桔梗原御陣所、熊野井城自落、子刻十五打立、小笠原ノ館放火」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android