五胡(読み)ゴコ

デジタル大辞泉 「五胡」の意味・読み・例文・類語

ご‐こ【五×胡】

中国で、西晋末から華北に侵入し、独立した五つ民族モンゴル系とされる匈奴きょうどけつ鮮卑せんぴと、チベット系のていきょう五族をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五胡」の意味・読み・例文・類語

ご‐こ【五胡】

  1. 〘 名詞 〙 中国、後漢以来、中国の北・西部に居住し、晉代に蜂起、独立した異民族。匈奴(きょうど)、羯(けつ)鮮卑(せんぴ)、氐(てい)、羌(きょう)の五族をいう。前三者はモンゴルおよびツングース系(トルコ系ともいう)、後二者はチベット系に属する。→五胡十六国

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「五胡」の読み・字形・画数・意味

【五胡】ごこ

漢・晋のころ北方から中国に侵入した五種の異民族。匈奴・羯(かつ)・鮮卑(せんぴ)・(てい)・羌(きよう)の五種、十六の国が興亡した。〔晋書、元帝紀論〕晉氏(はか)らず、中より外にれ、五胡鼎を扛(あ)げ(国を立てる)、七(きそん)す(亡ぶ)。滔天悪徳)方(まさ)に駕し、則ち民其のを懷(おも)ふ。

字通「五」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「五胡」の意味・わかりやすい解説

五胡【ごこ】

中国,華北で4世紀初頭より約1世紀半興亡を繰り返した周辺民族。匈奴(きょうど)系の匈奴(けつ),鮮卑(せんぴ),チベット系の【てい】(きょう)の5民族。後漢,三国時代から中国の北部,西部に移住していたが,の3世紀末からの〈八王の乱〉を契機に次々に自立漢族で国を立てた3国を含め五胡十六国と総称される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の五胡の言及

【五胡十六国】より

…4世紀初頭より約1世紀半,中国華北に分立興亡した国家群,あるいはその時代をいう。主権者の多くは五胡すなわち匈奴(きようど)・羯(けつ)(匈奴の一種)・鮮卑(せんぴ)(東胡系)・(てい)(チベット系)・(きよう)(チベット系)の非漢族で,これまでの漢族による中国統治の流れを大きく変えた時代である。また牧畜・狩猟民族と農耕社会との接触が深まり,それが政権の形成にまで発展した,文化史上特色ある時代である。…

※「五胡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android