北石垣村
きたいしがきむら
[現在地名]別府市照波園町・上人ヶ浜町・上人本町・上人仲町・汐見町・船小路町・石垣東八―一〇丁目・石垣西七―一〇丁目、北石垣 上人南町・上人西町・桜ヶ丘・中須賀東町・中須賀本町・中須賀元町
中石垣村の北、石垣原扇状地の北部に位置し、村の南方を春木川が東流し別府湾に流入する。村の西端を南北に豊前道(鹿鳴越)が通り、常本より鉄輪道が西に分岐して鉄輪村へ、春木からは鶴見路が分岐して鶴見村に至っている。慶長五年(一六〇〇)二月細川忠興領となり、同月の速見郡・由布院知行方目録写(北九州市立歴史博物館蔵)に石垣庄の肩書をもつ北村(高七五一石余)がみえる。同九年の速見郡国東絵図之高頭写帳(松井家文書)には石垣村が二筆記されているが、高九三五石余の石垣村が当村にあたると思われる。その後松平忠直領となり、正保郷帳に同領の北石垣村がみえる。田方五五八石余・畑方二六九石余。慶安三年(一六五〇)幕府領となり、以後の領主の変遷は別府村に同じ。寛延元年(一七四八)の横灘中竈門人数等改帳(秋吉家文書)によると、竈数一三一・人数八八三、牛九七・馬九、田五二町六反余、七島藺栽培三町二反余・生姜栽培二町五反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 