北石垣村(読み)きたいしがきむら

日本歴史地名大系 「北石垣村」の解説

北石垣村
きたいしがきむら

[現在地名]別府市照波園町しようはえんまち上人しようにん浜町はまちよう上人本町しようにんほんまち上人仲町しようにんなかまち汐見町しおみちよう船小路町ふなこうじまち石垣東いしがきひがし八―一〇丁目・石垣西いしがきにし七―一〇丁目、北石垣 上人南町しようにんみなみまち上人西町しようにんにしまちさくらおか中須賀東町なかすがひがしまち中須賀本町なかすがほんまち中須賀元町なかすがもとまち

中石垣村の北、石垣原いしがきばる扇状地の北部に位置し、村の南方春木はるき川が東流し別府湾に流入する。村の西端を南北に豊前道(鹿鳴越)が通り、常本つねもとより鉄輪かんなわ道が西に分岐して鉄輪村へ、春木からは鶴見つるみ路が分岐して鶴見村に至っている。慶長五年(一六〇〇)二月細川忠興領となり、同月の速見郡・由布院知行方目録写(北九州市立歴史博物館蔵)石垣庄肩書をもつ北村(高七五一石余)がみえる。同九年の速見郡国東絵図之高頭写帳(松井家文書)には石垣村が二筆記されているが、高九三五石余の石垣村が当村にあたると思われる。その後松平忠直領となり、正保郷帳に同領の北石垣村がみえる。田方五五八石余・畑方二六九石余。慶安三年(一六五〇)幕府領となり、以後の領主変遷は別府村に同じ。寛延元年(一七四八)の横灘中竈門人数等改帳(秋吉家文書)によると、竈数一三一・人数八八三、牛九七・馬九、田五二町六反余、七島藺栽培三町二反余・生姜栽培二町五反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android