北緯38度線

山川 世界史小辞典 改訂新版 「北緯38度線」の解説

北緯38度線(ほくいさんじゅうはちどせん)

第二次世界大戦終了期の1945年8月,朝鮮半島にいた日本軍の武装解除を北緯38度線を境にして分担することを米ソが協定した。しかし,戦後の冷戦状態のなかでこの線は固定化されて,朝鮮民族を分断した。朝鮮戦争結果従来の38度線を少し移動した軍事境界線が成立し,現在の分断線になっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む