北館遺跡(読み)きただていせき

日本歴史地名大系 「北館遺跡」の解説

北館遺跡
きただていせき

[現在地名]衣川村下衣川 北館

衣川が南に蛇行する南端部から続く台地上の段丘面にある。この段丘は胆沢段丘中位面(福原面)に相当する。標高約三四メートル。発掘調査は昭和四八年(一九七三)から同四九年にかけて行われ、縄文時代中期・平安時代中世の三時代の遺物遺構が検出された。地層は耕作土から段丘礫層までは四層に分けられる。このうち二層の暗褐色土が遺物を含む層で、遺構は三層の黄色土に掘込まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む