い【医】 は 意(い)なり
- ( 唐の名医、許胤宗(きょいんそう)が人から著述をすすめられたとき、「医者意也、在二人思慮一、又脉候幽微、苦二其難別一、意之所レ解、口莫レ能レ宣」といったという「旧唐書‐方伎伝許胤宗」の故事から ) 医術は思慮と工夫とによって会得するもので、口先の説明や著書などによっては、悟り得ないものである。
- [初出の実例]「玄徳と云藪薬師、無学にして法印に位を進み、乗物にのり我いみしけなるていたらくなせり。人是をみて医は意也とかや。徳なくして高位に有は、位をぬすむ人なりとて異名を医賊法印といふ」(出典:慶長見聞集(1614)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
医は意なり
医術は、思慮と工夫とによって会得するもので、口先の説明や著書などによっては、悟り得ないものである。
[解説] 唐の名医、許胤宗が、人から著述をすすめられたときにいったことばといわれています。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 