玄徳(読み)ゲントク

精選版 日本国語大辞典 「玄徳」の意味・読み・例文・類語

げん‐とく【玄徳】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 奥深い、隠れた徳。また、深遠な功徳
      1. [初出の実例]「乃知玄徳已深遠。帰化純情是最昭」(出典:凌雲集(814)勃海入朝〈大伴氏上〉)
      2. [その他の文献]〔書経‐舜典〕
    2. 金銭をいう、人形浄瑠璃社会の隠語
      1. [初出の実例]「そのうへに上方浄瑠璃座の者共の、せんぼうとやらいふて〈略〉金子をば玄徳(ゲントク)」(出典洒落本・風俗八色談(1756)二)
  2. [ 2 ] 中国の三国時代、蜀の昭烈帝劉備の字(あざな)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「玄徳」の読み・字形・画数・意味

【玄徳】げんとく

天地の玄妙なはたらき。〔老子、十〕生みてせず、爲して恃(たの)まず、長じて宰(つかさど)らざる、之れを玄と謂ふ。

字通「玄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む