日本歴史地名大系 「十一ヶ所村」の解説 十一ヶ所村じゆういつかしよむら 兵庫県:三原郡三原町十一ヶ所村[現在地名]三原町市十一(いちじゆういつ)ヶ所(しよ)小榎並(こえなみ)村の南の平地にあり、東部を円行寺(えんぎようじ)川が北流する。西部を中(なか)街道が通る。村名は、国府の総社の十一大明神(現十一明神神社)が祀られていることに由来するといわれる。永正一五年(一五一八)三月二八日、淡路屋与三次郎光長から中嶋北殿へ売渡された伊勢道者職の在所のうちに、「同十一ケ所一円、同坊中之分一円」がある(「道者売券」来田文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by