十三塚古墳(読み)じゆうさんづかこふん

日本歴史地名大系 「十三塚古墳」の解説

十三塚古墳
じゆうさんづかこふん

[現在地名]天理市岩屋町

岩屋いわや集落から白川しらかわ溜池へと通ずる里道、集落の西に延びる丘陵尾根あるいはその斜面に二〇基以上の古墳が点在し、十三塚とよばれている。古墳の大部分は果樹園になっているため墳丘は変形しているが、直径一〇―一五メートルくらいの円墳で、内部構造は横穴式石室であったと思われる。ほとんど破壊され、現在では一基だけ西南に向かって開口している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む