日本歴史地名大系 「十三浜村」の解説 十三浜村じゆうさんはまむら 宮城県:桃生郡北上町十三浜村[現在地名]北上町十三浜追波(おつぱ)川の河口北岸から海に山が迫る三陸沿岸に集落が散在。近世を通じて本吉(もとよし)郡に属した。南は北上川を境に桃生郡釜谷浜(かまやはま)・長面(ながつら)浜(現河北町)、北は神割(かみわり)崎で本吉郡長清水(ながしず)浜(現志津川町)と接する。吉浜(よしはま)で追波川に合流する江川、相川(あいかわ)浜で海に注ぐ沢川がある。月浜(つきはま)より標高二九三メートルの大番平(おおばんだいら)坂(大盤峠)を経て本吉郡水戸辺(みとべ)村(現志津川町)に抜ける大番平通、相川浜から大番平峠の東方にあった立樋(たてひ)坂(楯火峠)を経て水戸辺村に抜ける立樋通、海岸線と追波川左岸伝いの道がある(安永風土記)。追波川を利用した水上交通も盛んであった。また「封内風土記」によると、大室(おおむろ)浜地区に松(まつ)島など三島、大指(おおざし)浜地区に二(ふた)(双)子(ご)島・黒(くろ)島、小泊(こどまり)地区に松島がある。十三ヵ浜のうち、追波浜・吉浜・月浜の三ヵ浜に一人、立神(たてかみ)浜・長塩谷(ながしおや)浜・白(しら)浜・小室(こむろ)浜・大室浜・小泊浜・相川浜・小指(こざし)浜・大指浜・小滝(こたき)浜の一〇ヵ浜に一人の肝入が置かれた(「桃生南北本吉南方風土記」及川徳松家文書)。正保郷帳に村名がみえ、田一〇貫四二五文・畑二一貫二五一文で柴山と注される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by