アマツバメ(英語表記)white-rumped swift
Apus pacificus

改訂新版 世界大百科事典 「アマツバメ」の意味・わかりやすい解説

アマツバメ (雨燕)
white-rumped swift
Apus pacificus

アマツバメアマツバメ科の鳥で,日本のアマツバメ類の中ではもっとも多い普通種。東アジアの温帯,亜寒帯で繁殖し,東南アジアからオーストラリアにかけて越冬する。日本ではツバメよりやや遅れて4月中旬~5月上旬に渡来し,9月中旬~11月下旬に渡去する夏鳥で,九州から北海道までの各地の山岳部の岩の露出した垂直な崖地や海岸の洞窟で集団繁殖する。渡りの途中では平野部の畑地や市街地の上空にも現れるが,晴天のときはツバメのように低空を飛ぶことはない。しかし,曇天や雨天では林のこずえ近くまでおりてくるので,人目につくようになる。このため雨ツバメの名がある。全長約19cm,全身黒褐色で腰が白く,のども白っぽい。体型は細長くスマートである。とくに翼は鎌状に長大で,飛翔(ひしよう)時には特徴ある三日月形の翼型を示す。尾は長めで燕尾状だが切れこみは深くない。くちばしは短く扁平で,口は開くと大きい。脚も非常に短く,あしゆびは4本とも前方を向く。握力が強くつめも鋭いので,壁などの小さな足がかりに垂直に張りつくことができる。そのかわり電線にとまったり地上におりたりはできない。生活のほとんどを空中で過ごし,飛行速度はツバメを上回る。高空で小昆虫を捕食し,夜間も飛びながら睡眠をとるものがあるらしい。チュリーッと鋭く鳴く。崖の割れ目に空中に浮遊している枯草羽毛を集め唾液で張り合わせて粗末な巣をつくる。卵は白色無地で細長く,1腹2~3卵,雌雄交替で3週間抱卵する。育雛(いくすう)は空中昆虫が多いか少ないかで遅速が生じ,早ければ4週,遅いと6週を要する。

 アマツバメ目は,アマツバメ亜目ハチドリ亜目に分かれ,前亜目にはアマツバメ科とカンムリアマツバメ科が含まれる。アマツバメ科の鳥は形態,生態ともツバメ類に似ているが,両者は系統を異にし,類縁関係はむしろ離れている。熱帯地方を中心にほぼ全世界に分布する。鳥類中でもっとも空中生活に適応し,ハリオアマツバメ類の大型種は鳥類中で最高の飛翔速度をもつといわれる(一説には日本のハリオアマツバメで200km/h)。すべて鎌状の長い翼と黒色系のじみな体色をもち,巣づくりにそれぞれ特徴がある。世界にはヨーロッパアマツバメなど約70種,日本には,アマツバメのほかにヒメアマツバメとハリオアマツバメを産する。ヒメアマツバメA.affinisは,アジア南部からアフリカ全域にかけて広く分布する。日本では1965年前後に東海地方に留鳥としてすむものが現れ,現在では沖縄本島から本州中部まで生息している。全長約14cm。アマツバメに酷似するがそれより小型で,尾の切れこみはずっと浅い。アマツバメと異なり,市街地の建造物に好んで営巣し,しばしばコシアカツバメの巣を横どりする。

 ハリオアマツバメChaetura caudacutaは,アジア中部とヒマラヤからミャンマーにかけての地域に分布し,アジア中部のものは東南アジアからオーストラリアで越冬する。日本では夏鳥で,本州中部以北で繁殖する。全長約21cmで同科の鳥としては大型。全身黒褐色だが,背面は淡く,のどと下尾筒は白い。アマツバメよりずんぐりして重量感がある。尾は短い角尾で,各羽軸の先端が針状に突出するのでこの名がある。森林地帯の上空に生息するが,アマツバメより低空域へ現れることが多い。樹洞内に植物片を唾液で張りつけた巣をつくる。

 カンムリアマツバメ科は,インドからソロモン諸島にかけて3種が分布する。カンムリアマツバメHemiprocne coronataは全長約23cm,上面灰色で下面白色,雄は顔に栗色横帯がある。額に逆立った冠羽が目だち,深い燕尾をもつ。疎林周辺にすみ枝によくとまる。横枝に羽や樹皮を唾液で固めた直径3cmほどの小巣をつくり,産卵は1個,枝にとまって巣ごとかかえて抱卵する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマツバメ」の意味・わかりやすい解説

アマツバメ
あまつばめ / 雨燕
swift

鳥綱アマツバメ目アマツバメ科の鳥の1種で、また、広義にはアマツバメ科の鳥の総称。種としてのアマツバメApus pacificusは一見ツバメに似ているが、翼が著しく長い。全長約20センチメートル。全体に黒褐色で、のどと腰は白いが暗色の軸斑(じくはん)があり、腹には白色の横斑がある。口は大きいが、嘴(くちばし)は非常に小さく、足は短い。つめは鋭く、足指全部が前を向き、枝に止まることはできず、岩壁などにつめをかけて垂直にぶら下がって止まる。東部アジアに分布し、北のものは渡り鳥で、冬にはオーストラリアまで渡る。日本には夏鳥として渡来し、全国各地の山地の岩壁や海岸の洞穴などで繁殖する。

 アマツバメ科Apodidaeは約9属70種の鳥を含み、世界的に分布するが、熱帯地方に多い。北半球の高緯度地方で繁殖するものは、すべて熱帯地方や南半球で越冬する。どの種も翼が非常に長く、足はきわめて短い。空中生活に高度に適応していて、休息するとき以外は飛び続け、餌(えさ)をとるのも、水を飲むのも、ときには交尾や睡眠も飛びながら行う。ただし、交尾や睡眠は巣でするのが普通である。飛ぶ速度は鳥類中でもっとも速く、大形のハリオアマツバメは時速100キロメートル(全速では300キロメートルに達する)で飛ぶといわれている。食物は空中に浮遊している各種の昆虫類やクモなどである。羽毛や空中に舞い上がった植物片を唾液(だえき)で固めて、椀(わん)形や壺(つぼ)形の巣を岩壁のすきまや洞穴の天井や建物の壁などにつくるが、樹洞に営巣するものも少なくない。ヤシアマツバメCypsiurus parvusはヤシの葉の裏側に巣をつくり、卵は唾液で巣に張り付ける。唾腺(だせん)は、一般に非常によく発達している。1腹の卵数は1~6個。雌雄とも抱卵、育雛(いくすう)に従事する。日本には、アマツバメと、ハリオアマツバメChaetura caudacutaおよびヒメアマツバメA. affinisが分布する。ハリオアマツバメは大形種で、尾羽の先端から針のような羽軸が突き出ている。本州中部以北で繁殖する。ヒメアマツバメは小形種で、本州中部以南の気候の温暖な地方に留鳥として生息し、人家に営巣するが、数は少ない。

 アマツバメ類は、アマツバメ科のほかに、カンムリアマツバメ科Hemiprocnidaeを含む。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アマツバメ」の意味・わかりやすい解説

アマツバメ
Apus pacificus; pacific swift

アマツバメ目アマツバメ科。全長 17~18cm。背面は黒く,腰は白色で,腹面は黒褐色。は非常に長く,広げたときに鎌形をしている。飛翔力に優れ,ツバメよりもたいてい高空で昆虫類をとる。繁殖地はヒマラヤ山脈周辺と,カザフスタンからロシア南部,カムチャツカ半島東アジアに及ぶ。非繁殖期は東南アジアニューギニア島オーストラリアに渡る(→渡り鳥)。日本では夏鳥で,北海道から九州地方の高山や海岸の崖地の岩の割れ目の奥に営巣する。アマツバメ科 Apodidaeの鳥は著しく空中生活に適応,進化している。ツバメと違って草や電線などに留まることはなく,高空を飛び回るか,鋭い爪で垂直の壁面にとりついて休む。食べ物も巣材も空中でとる。おもに熱帯から温帯に分布し,北方で繁殖する種は,食物の少ない秋から冬の間は南方に渡る。日本にはアマツバメ,ハリオアマツバメヒメアマツバメの 3種が分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アマツバメ」の意味・わかりやすい解説

アマツバメ

アマツバメ科の鳥。翼長18cm,ツバメに似るが,翼が長く,腰は白い。シベリア東部,中国,台湾,ヒマラヤなどで繁殖し,冬は南へ渡る。日本には夏鳥として渡来し,全国の高山や海岸の断崖の割れ目などに営巣。空中を飛びながら昆虫をとる。飛翔(ひしょう)速度は速い。アマツバメ科で日本で繁殖するものにハリオアマツバメとヒメアマツバメがおり,後者は留鳥として分布を拡大しつつある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android