十三間川(読み)じゆうさんげんかわ

日本歴史地名大系 「十三間川」の解説

十三間川
じゆうさんげんかわ

元禄年間(一六八八―一七〇四)津守つもり新田の開発に伴って開削された用水運河。開削当初はいたち川下流の七瀬ななせ川から南に中在家なかざいけ(現住之江区)付近まで二千三一二間であったが、宝永元年(一七〇四)大和川の付替えが行われると、大和川まで延長開削された。川名は、当初の川幅が一三間であったことにちなむが、うち川・新堀・十三間堀川とも称された(摂津名所図会大成など)

当川開削は、本田と新田の境界、本田の悪水抜き、新田への用水、また屎尿船などの往来を目的とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む