十三間川(読み)じゆうさんげんかわ

日本歴史地名大系 「十三間川」の解説

十三間川
じゆうさんげんかわ

元禄年間(一六八八―一七〇四)津守つもり新田の開発に伴って開削された用水運河。開削当初はいたち川下流の七瀬ななせ川から南に中在家なかざいけ(現住之江区)付近まで二千三一二間であったが、宝永元年(一七〇四)大和川の付替えが行われると、大和川まで延長開削された。川名は、当初の川幅が一三間であったことにちなむが、うち川・新堀・十三間堀川とも称された(摂津名所図会大成など)

当川開削は、本田と新田の境界、本田の悪水抜き、新田への用水、また屎尿船などの往来を目的とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む