デジタル大辞泉
「十二指腸虫」の意味・読み・例文・類語
じゅうにしちょう‐ちゅう〔ジフニシチヤウ‐〕【十二指腸虫】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅうにしちょう‐ちゅうジフニシチャウ‥【十二指腸虫】
- 〘 名詞 〙 線虫類コウチュウ科に属する寄生虫の総称。最初、十二指腸でたまたま発見されたのでこの名があるが、主に小腸上部の空腸に寄生し、現在では鉤虫(こうちゅう)と呼ばれている。体は太い糸屑状で、長さ八~二〇ミリメートル。淡黄色。二対の鉤状の歯で宿主の腸壁にかみつきたえず吸血して、貧血・頭痛などを起こさせる。日本では人に寄生するアメリカコウチュウ、ウシやヒツジに寄生するウシコウチュウなどがいる。犬、猫、タヌキなどにもそれぞれ固有の種類が寄生する。ヒトへの感染は経皮と経口による。
- [初出の実例]「困るのは十二指腸(シチャウ)虫と云って一種の虫がお前(まい)の腹内へ生(わ)きますよ」(出典:落語・新治療(1898)〈初代三遊亭小円遊〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 