十二貫野台地(読み)じゆうにかんのだいち

日本歴史地名大系 「十二貫野台地」の解説

十二貫野台地
じゆうにかんのだいち

黒部市の南方に広がる黒部川の隆起扇状地で、黒部川扇状地布施ふせ川扇状地の間に挟まれた洪積世台地である。この地は標高一〇〇―三二〇メートルで、面積約六五二町の原野であった。下布施組の本野もとの石田野いしだの枕野まくらの、上布施組の鏡野かがみの窪野くぼの阿古屋野あこやの吾妻野あづまの柳沢やなぎさわ別所べつしよ、大布施組の中山なかやま大谷おおたに(現宇奈月町)栗寺くりでらの一二ヵ所を総称して十二貫野とよんだ。当初の十二貫野は付近の二〇ヵ村に及ぶ村々の入会林で、薪炭・肥料・飼料用草木の採集地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十二貫野台地」の意味・わかりやすい解説

十二貫野台地
じゅうにかんのだいち

富山県北東部,黒部川扇状地の南方に続く洪積台地。黒部川の旧扇状地で,標高約 100~300m,東から西に向って傾斜している。天保 10 (1839) 年加賀藩から新田開発を命じられた椎名道三が黒部峡谷左岸の小支流の尾沼谷から絶壁をうがって長さ 30kmの十二貫野用水を開削し水田化に成功した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報