十二貫野用水
じゆうにかんのようすい
十二貫野台地を開発するため開かれた用水で、当初の取入口は宇奈月谷(現宇奈月町)、のち現在の尾沼谷(現同上)に移された。谷水を取水し、黒部川左岸の断崖絶壁を縫って十二貫野台地に達し、多くの支流に分流する。天保八年(一八三七)加賀藩は新田裁許列大熊村(現魚津市)の椎名道三に用水路開削の可能性を調査させた。翌九年道三を用水路開削の主付に任命し、掘立方を命じた。同一〇年五月に藩費で着工、翌年七月宇奈月谷から別所まで約一万一千三〇〇間が通水した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
十二貫野用水
じゅうにかんのようすい
富山県北東部、黒部市の中央部南寄り一帯を灌漑(かんがい)する用水。十二貫野は黒部川下流左岸の洪積層の開析扇状地で、この地を水田化するため1839年(天保10)加賀藩は椎名道三(しいなどうさん)(1790―1858)に命じて用水を開削させた。満2年で完成し、現在も十分に機能している。黒部川峡谷左岸の尾沼谷、宇奈月(うなづき)谷、分銅(ふんどう)谷3川の水を集め、急崖(きゅうがい)絶壁の山腹を縫って延長31キロメートル、分水路をあわせると約40キロメートルに達する。谷を渡るときにはサイフォンの理が応用されている。
[深井三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 