十山御嶽(読み)とうやまうあん

日本歴史地名大系 「十山御嶽」の解説

十山御嶽
とうやまうあん

[現在地名]与那国町与那国

祖納そない集落南西部の海岸寄りの地に位置する。トゥヤマウアンとよぶ。現在一帯には人家が立並んでいるが、一昔前までは御嶽の五〇メートル後方はナンタ浜(ナンタ港)であった。嶽域は高さ一メートルほどのコンクリートブロックの塀で囲われ、内側にはモクマオウなどが植えられている。与那国島にある一二の御嶽を統轄する御嶽として創建されたといわれ、島では最も格が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む