十山御嶽(読み)とうやまうあん

日本歴史地名大系 「十山御嶽」の解説

十山御嶽
とうやまうあん

[現在地名]与那国町与那国

祖納そない集落南西部の海岸寄りの地に位置する。トゥヤマウアンとよぶ。現在一帯には人家が立並んでいるが、一昔前までは御嶽の五〇メートル後方はナンタ浜(ナンタ港)であった。嶽域は高さ一メートルほどのコンクリートブロックの塀で囲われ、内側にはモクマオウなどが植えられている。与那国島にある一二の御嶽を統轄する御嶽として創建されたといわれ、島では最も格が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android