十市なす(読み)とおちなす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「十市なす」の解説

十市なす[果菜類]
とおちなす

四国地方高知県の地域ブランド。
主に南国市十市地区で生産されている。1935(昭和10)年、初月と真黒という品種自然交配によって選抜・育成されたと伝えられる。重さは10g〜30gの卵形光沢のある黒紫色の果皮とへた下の白い果皮のコントラストが魅力。皮は薄く果肉が詰まっている。一年中出荷され、煮くずれや色の流れが少ないことから、天ぷら煮物に利用される。また、漬物加工用としての需要も伸びている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android