十念を授く(読み)じゅうねんをさずく

精選版 日本国語大辞典 「十念を授く」の意味・読み・例文・類語

じゅうねん【十念】 を 授(さず)

  1. 僧が南無阿彌陀仏六字名号を一〇遍唱えて信者阿彌陀仏との縁を結ばせる。浄土宗では、葬式のとき、引導のあと、導師が六字の名号を一〇度唱えることをいう。
    1. [初出の実例]「易(やす)きこ十念をば授け申すべし、それについてもおことは誰そ」(出典謡曲敦盛(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android