十楽庵跡(読み)じゆうらくあんあと

日本歴史地名大系 「十楽庵跡」の解説

十楽庵跡
じゆうらくあんあと

[現在地名]上野市三田

頓阿(一二八九―一三七二)の「十楽庵記」冒頭に「国分寺三田村」として「仏の十快神の十善になぞらへて十楽菴と名付侍るは、我すむ里の庵なるべし」とあり、奥書に貞治三年(一三六四)とある。頓阿は俗名二階堂貞宗、歌を二条派の藤原為世に学び、若くして出家し頓阿などと称した。歌集「草庵集」などのほか、勅撰集では「続千載集」から「新続古今集」に至る七集に四四首が載り、歌学書「愚問賢註」などもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む