十洲補道(読み)じっしゅう ほどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十洲補道」の解説

十洲補道 じっしゅう-ほどう

?-1646 江戸時代前期の僧。
曹洞(そうとう)宗。江戸青松寺の撫州春道について母,兄とともに出家。のち春道の命で心霊牛道(しんれい-ごどう)にまなび,その法をつぐ。青竜寺,青松寺の住持となり,母への孝養のため洞春庵をかまえた。正保(しょうほ)3年3月11日死去。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む