青松寺(読み)せいしょうじ

精選版 日本国語大辞典 「青松寺」の意味・読み・例文・類語

せいしょう‐じ【青松寺】

東京都港区愛宕にある曹洞宗の寺。山号万年山文明八年(一四七六太田道灌貝塚(千代田区平河町)に創建開山雲岡舜徳(うんこうしゅんとく)。慶長五年(一六〇〇)現在地に移された。江戸時代は総泉寺、泉岳寺とともに曹洞宗江戸三か寺の一つで、浅野毛利山内などの大名家の菩提所であった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「青松寺」の意味・読み・例文・類語

せいしょう‐じ【青松寺】

東京都港区にある曹洞宗の寺。山号は万年山。開創は文明8年(1476)、開山は雲崗舜徳うんこうしゅんとく開基太田道灌おおたどうかん。曹洞宗の江戸三か寺の一。大名諸家の菩提寺として栄えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「青松寺」の解説

青松寺
せいしようじ

[現在地名]港区愛宕二丁目

愛宕下あたごしたにある曹洞宗寺院。万年山と号し、本尊釈迦如来。文明八年(一四七六)に太田道灌が雲岡舜徳を開山として貝塚かいづか(現千代田区)に創建。慶長五年(一六〇〇)に現在地に移転した。江戸時代には曹洞宗江戸三ヵ寺の一寺で、豊島郡渋谷村に二二石の朱印地を拝領地中清岸せいがん院・考寿こうじゆ院などがあった(寺社書上)。奴地蔵とよばれる槍持勘助の墓がある。勘助は松平越後守宣富の槍持で本名は芦田義勝。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青松寺」の意味・わかりやすい解説

青松寺
せいしょうじ

東京都港区愛宕(あたご)にある曹洞(そうとう)宗系単立寺院。万年山と号し、曹洞宗関府六か寺の一、曹洞宗江戸三か寺(他は高輪(たかなわ)の泉岳寺、橋場の総泉寺)の一に数えられた。1476年(文明8)太田道灌(どうかん)が雲崗舜徳(うんこうしゅんとく)を開山として貝塚(現千代田(ちよだ)区平河(ひらかわ)町)に創建し、1600年(慶長5)に現在の地に移された。末寺に青竜寺(せいりゅうじ)をはじめ19か寺、孫末寺は10か寺余りあり、本山の格式をもつ寺であった。江戸時代には芸州(広島県)の浅野家、長州(山口県)の毛利(もうり)家、土佐(高知県)の山内家、越前(えちぜん)(福井県)勝山の小笠原(おがさわら)家、石州(島根県)津和野の亀井家、越前敦賀(つるが)の酒井家など、多くの大名の菩提(ぼだい)寺として栄えた。寺の背後の丘は含海山(がんかいさん)とよばれて眺望のよいことで知られた場所であり、境内には近世の武将亀井滋矩(これのり)、儒者井上金峨(きんが)、維新期の志士広沢真臣(さねおみ)などの墓がある。

[菅沼 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「青松寺」の意味・わかりやすい解説

青松寺【せいしょうじ】

東京都港区にある曹洞宗の寺。1476年太田道灌が始め,雪崗俊徳が開山。武蔵貝塚より移す。曹洞宗江戸三ヵ寺の一つ。浅野,毛利,山内等諸大名の菩提(ぼだい)所であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青松寺」の意味・わかりやすい解説

青松寺
せいしょうじ

東京都港区芝愛宕町にある曹洞宗の寺。万年山と号する。文明8 (1476) 年に太田道灌が草創し,雲崗舜徳和尚を開山第1世とする。江戸時代には,総泉寺,泉岳寺と並び曹洞宗江戸三ヵ寺の一つであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android