すべて 

十目の見る所十指の指す所(読み)じゅうもくのみるところじっしのさすところ

精選版 日本国語大辞典 の解説

じゅうもく【十目】 の 見(み)る所(ところ)=十指(じっし)[=十手(じっしゅ)]の指(さ)す所(ところ)

  1. ( 「礼記大学」の「十目視、十手指、其厳乎」から ) 一〇人が一〇人みなそう認めるところ。多くの人の判断意見が一致すること。じゅうぼくの見る所十指の指す所。
    1. [初出の実例]「十目(ジフモク)の見る所、十指のゆびさす所、御家中こぞって玄蕃のよこしまなという取沙汰」(出典:歌舞伎・毛抜(1742))

じゅうぼく【十目】 の 見(み)る所(ところ)=十指(じっし・じゅうし)[=十手(じっしゅ・じゅうしゅ)]の指(さ)す所(ところ)

  1. じゅうもく(十目)の見る所十指の指す所
    1. [初出の実例]「十目(ジウボク)見所(ミルトコロ)、十手(ジュウシュ)のさすところにははづれ給はず」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む