十組屋敷跡(読み)とくみやしきあと

日本歴史地名大系 「十組屋敷跡」の解説

十組屋敷跡
とくみやしきあと

[現在地名]塩山市三日市場

下総国相馬そうま郡において九千石を知行する勘定頭伊丹康勝が、寛永一〇年(一六三三)甲府城番を命じられ、三千石を加増されて采地を改め、山梨郡の内に一万二千石を領有し立藩した徳美藩の治所。康勝はまもなく勘定頭を兼ね、また佐渡国の支配と金山管掌を命じられ、その後、領知のうち三千二〇〇石余を武蔵国豊島としま、上総国天羽あまは市原いちはらの三郡内に移されている。長男勝長は父康勝が勤務繁多のため代わって甲府城を守衛したが同一二年病により城番を辞し、慶安三年(一六五〇)勘定頭に就任し佐渡国支配を兼帯、承応二年(一六五三)遺領のうち一万石を継ぎ、二千六二〇石を弟岡部勝重に分与した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む