デジタル大辞泉
「十重禁戒」の意味・読み・例文・類語
じゅう‐じゅうきんかい〔ジフヂユウキンカイ〕【十重禁戒】
仏道修行のうえで、菩薩の守らなければならない10の重要な戒律。顕教では、梵網経に説く、不殺・不盗・不淫・不妄語・不酤酒・不説四衆過・不自讃毀他・不慳惜加毀・不瞋心不受悔・不謗三宝の十戒。密教では、無畏三蔵禅要によれば、不退菩提心・不謗三宝・不捨三宝三乗経・不疑大乗教・不発菩提心者令退・不未発菩提心者起二乗心・不対小乗人説深大乗・不起邪見・不説於外道妙戒・不損害無利益衆生の十戒。十重禁。十重。十戒。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐じゅうきんかいジフヂュウキンカイ【十重禁戒】
- 〘 名詞 〙 =じゅうじゅうきん(十重禁)
- [初出の実例]「未だ頭を不剃ずと云へども、十重禁戒を受て法名を定めて」(出典:今昔物語集(1120頃か)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 