せんじょう【千丈】 の 堤(つつみ)も=蟻穴(ぎけつ・ありあな)[=螻蟻(ろうぎ)の一穴(いっけつ)]より=崩(くず)るる[=潰(つい)ゆ]
- ( 「韓非子‐喩老」の「千丈之堤以二螻蟻之穴一潰、百尺之室以二突隙之烟一焚」による語 ) 千丈もある堅固な堤も、小さなアリやケラの穴がもとでくずれる。小さな誤りやわずかな油断がもとで、大事をひきおこしたり失敗したりすることのたとえ。千丈の堤も蟻の一穴。蟻の穴から堤も崩れる。〔土井本周易抄(1477)〕
- [初出の実例]「千丈(センヂャウ)の堤(ツツミ)も螻蟻(ロウギ)の一穴(いっケツ)より崩(クヅ)るる習ひ、今大望の際となり、万一変心などなすものあって事の破れに及ぶ時は」(出典:歌舞伎・四十七石忠矢計(十二時忠臣蔵)(1871)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千丈の堤も蟻穴より崩るる
小さな誤りやわずかな油断がもとで、大事を引き起こしたり失敗したりすることのたとえ。
[使用例] こちらの家庭への口出しや、経済的、物質的に何かを受けとることは、孫へのオモチャさえ断わったことがあるほど頑固に拒んだ。蟻の穴から堤が崩れるということもある[中坊公平*金ではなく鉄として|2002]
[由来] 「[韓非子]―喩老」の一節から。世の中の大事件は必ず些細なことから生じていると述べたあと、「千丈の堤も、螻蟻の穴を以て潰ゆ(千丈もある堅固な堤も、小さなケラやアリの穴がもとで崩れる)」と続けています。なお、「丈」は昔の長さの単位で、当時の千丈は、約二・五キロメートルにあたります。
〔異形〕蟻の穴から堤も崩れる。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 