昆虫綱直翅(ちょくし)目ケラ科に属する昆虫。ケラ類を総称していう場合もある。農作物の害虫で、俗にオケラともいう。
[山崎柄根]
体長3センチメートル内外、全体茶褐色で、前脚脛節(けいせつ)は赤褐色。頭部は卵形で小さく、触角は糸状で短い。頭部は丸みを帯び前方に強く細まり、樽(たる)形をした前胸背板に半分ほど隠される。前胸背板には金色微小突起を密生している。前翅は短く楕円(だえん)形で、腹部の根元部分を覆うのみ。前翅は雌雄ともに相似た翅脈をもつが、雄では肘脈(ちゅうみゃく)が枝分れして長三角室をつくり、雌ではこれを欠く。また前翅は雌雄ともに発音器を備えている。後翅は前翅より長く、先端は腹端を越える。前脚はモグラの手のように鋭いつめを備え幅広く、土を掘るのに適した開掘脚(かいくつきゃく)になっている。中脚と後ろ脚は両方とも短く、相似ているが、後ろ脚の腿節(たいせつ)は腹部に沿って湾曲する。腹部は円筒状で長く、尾角は普通のコオロギ類のように長い。産卵管は退化していて、腹端部は雌雄よく似ている。
[山崎柄根]
成虫、幼虫とも地表に近い地下にトンネルをつくり、その中で生活する。産卵は5、6月に行われ、幼虫態でほぼ1年過ごし、翌年の秋までには成虫となる。成熟した雌はトンネルをとっくり状に広げ、そこに草などを詰めて4、5粒の卵を産み付ける。成虫は春秋にトンネル内で低い調子のジージーという声で鳴く。越冬直前になると、それまでの湿った場所を捨て、乾いた土地へ移動する。このとき、灯火に飛んできたりするが、やがて地表深くへ潜って越冬する。食性は雑食性で、植物の根などを食べる。野菜畑や苗代などでは重要な害虫となる。アカオビトガリバチなどLarra属のハチは、特異的にケラを狩る、ケラの天敵である。
日本全土に分布し、アジア、アフリカ、オーストラリアなどに広く分布する。コオロギ類にもっとも類縁が近いが、その生活上の特異性とともに独特の位置を保っている。
[山崎柄根]
つかまえたケラが足を広げるのを見て、「おまえのお椀(わん)どのくらい」などと大きさを問いかけ、足の開き方で大小を判断する遊びが広く行われている。沖縄県八重山(やえやま)列島石垣島などでは、ケラをニーラ・コンチェンマ(地底の世界の姉さんの意)とよぶ。砂浜で、両手で顔を覆った子が砂の上に伏せ、ほかの子が砂をかけて埋め、ケラになぞらえて、地下の世界のようすを尋ねて答えさせるという子供の遊びも、ニーラ・コンチェンマといい、一種の神意を問う儀式の遊戯化のようである。ケラに問いかけて大小を判断する遊びも、本来はまじめな占いの作法であったと思われる。
[小島瓔]
直翅目コオロギ上科ケラ科の昆虫。俗にオケラともいう。地表近い地中にトンネルを掘り,その中で生活する。前脚が土を掘るためにシャベル状に特化し,モグラの前脚を思わせる。雄は小さな前翅を振動させてジージーと低い音で鳴く。日本全国,アジア,アフリカ,オーストラリアなどに広く分布する。全体が茶褐色で,体長約30mm。頭は小さく,筒状で大きい前胸背板にすっぽりとはまっている。触角は短く,この点で他のコオロギ類と異なっている。前胸背板には金色の細毛が密生している。前翅は短く楕円形,後翅はより大きく,その先端は腹端をこえ,燕尾状になっている。前脚は鋭いつめを備えた開掘肢(かいくつし)であるが,中脚はふつうの歩行肢,そして後脚は短いながら跳躍肢となっている。腹部は円筒状。産卵管は退化している。おおむねトンネル生活をするが,夜間地上に出ることもあり,複眼も単眼も備えている。雑食性で,植物の根やミミズなどを食べ,農作物の根も食べるので害虫とされる。5,6月に土中に卵をかためて産む。かえった幼虫は秋までに成虫となり,越冬直前になると越冬地を求めて飛び出す。このとき灯火に飛んでくることもある。アカオビトガリアナバチ(体長17mm前後,土中に営巣)などLarra属のハチが天敵で,このハチは特異的にケラだけを狩り,幼虫の餌とする。
執筆者:山崎 柄根
ギリシア・ローマ神殿において,周囲の列柱廊部分から壁によって区別された,神殿の本体を指す用語。しばしば,内陣,すなわち神像を安置する神殿の主室であるギリシア語のナオスnaosと同義に使われる。しかし厳密には,ナオスのほかに,プロナオスpronaos(玄関間,前室)およびオピストドモスopisthodomos(裏玄関間,後室)をも含む。ケラを囲う壁に窓はなく,光は出入口からのみ採られる。
執筆者:福部 信敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
…夏季に散形状に多数の花をつけ,果実は長楕円形。この果実をエジプトでケラkhella,あるいはケラ実という。フロクロモン誘導体ケーリンkhellin(有効成分),ビスナギンvisnagin,ビスアンミノールvisamminol,ケロールグルコシドkhellolglucoside,クマリン誘導体サミジンsamidin,ジヒドロサミジンdihydrosamidinなどを含む。…
…表側は材料が重なりあっているが,裏側は網のように編んである。東北地方ではケラと呼び,雨,雪の日に必要なものであった。またダテゲラという蓑は,海菅(うみすげ)という海草を黒く染めて作るが,とくに首のまわりには各種の色糸を用い,鶴亀,矢羽根,松竹梅などの模様を編みこみ,背部には麻,シナノキの皮を長く垂らして装飾とした。…
…操業を終えると炉全体をこわし,還元された鉄の塊を取り出す。これを〈けら(鉧)〉という。このけらをこぶし程度の大きさに砕き,その破面の様子などによって玉鋼(たまはがね)をスラグやずく(銑鉄)などと選別する。…
…ミミズが土壌を肥沃にし,縦横に穴を掘って移動するので通気性を高め,農作業上有益であることは古くから知られていた。また近代まで,土中にあって鳴くケラ(螻蛄)の雄の音をミミズが鳴くといい,声を美しくする妙薬として,泥を吐かせたミミズを,酒をもって生きたままのむこともあった。薬用としたのはカブラミミズという,頸部(けいぶ)に白環のあるものである。…
※「ケラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新