デジタル大辞泉
「一穴」の意味・読み・例文・類語
いっ‐けつ【一穴】
1 一つの穴。
2 大便用・小便用を兼ねる便器。
3 灸を据えるつぼ一つ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひとつ‐あな【一穴】
- 〘 名詞 〙
- ① 同じ穴。ひとつの墓穴。
- [初出の実例]「おや子ひとつ穴にぞうづみける」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ② ( ①に入る意から ) 死をともにすること。
- [初出の実例]「ちぎりはかいらう同穴と、一つ棺(くはん)にひとつ穴」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
- ③ ( 同じ穴に住む意から ) いっしょになって事をたくらむこと。同類。多く、悪事をいっしょになってする場合にいう。
- [初出の実例]「化ものと一つ穴なり頬かふり」(出典:雑俳・童の的(1754‐75)一)
いっ‐けつ【一穴】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つのあな。
- [初出の実例]「一穴を掘て其穴を埋は土が不足して」(出典:史記抄(1477)一二)
- [その他の文献]〔呂氏春秋‐審分覧・不二〕
- ② 灸(きゅう)をすえるつぼ一つ。
- [初出の実例]「いはば一穴の気常にして尾の見へるところ也」(出典:談義本・世間万病回春(1771)序)
- ③ 一つで大便用と小便用とを兼ねる便器。また、それのある便所。
- ④ 鳥類や爬虫類のように、肛門(こうもん)、泌尿器、雌性生殖器との区別のないこと。また、それから転じて男色をいう隠語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 