千代田検校(読み)ちよだけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千代田検校」の解説

千代田検校 ちよだけんぎょう

?-1862 江戸時代後期の箏曲(そうきょく)家,作曲家。
山田検校の門にはいって山田流箏曲をまなぶ。師の没後は初代山登検校に師事した。天保(てんぽう)4年検校となる。文久2年死去。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は松恵一。作品に「石山源氏」「竹生島」「五月雨」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の千代田検校の言及

【竹生島】より

…(3)山田流箏曲 奥歌曲。千代田検校作曲。能の詞章を縮約したもの。…

※「千代田検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む