石山源氏(読み)いしやまげんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石山源氏」の意味・わかりやすい解説

石山源氏
いしやまげんじ

山田流箏曲の曲名。奥歌曲。千代田検校作曲。能の『源氏供養』を原拠とし,上下2曲に分れる。上は,安居院の高僧法印が石山寺観世音に参詣しようとしたところ,紫式部の霊である里女に呼びとめられ,女の求めに応じて光源氏を供養するという内容。下は,『源氏物語』の巻名を読込んだ供養の願文から始り,最後に紫式部は観世音の化身であったと締めくくる。上では,三弦は三下りから本調子,三下りに戻る。箏は雲井調子。下では,三弦は低二上りから三下り。箏は半岩戸調子 (夕鐘調子ともいう) から雲井調子。上下を別々に演奏するのが通常であるが,続けて演奏する場合には,上の最後の部分を変え,下の前弾きを合の手とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む