千俵蒔(読み)せんびようまき

日本歴史地名大系 「千俵蒔」の解説

千俵蒔
せんびようまき

佐護さご川が外海に注ぐ湊の対岸に大きく立ちはだかる茅山。本名は井口いぐち嶽で、千俵蒔は俗称である。標高は二八七・四メートル、海岸部では高い山嶺に属するが、海上からはさらに目立った高山として、朝鮮海峡を航海する船の目標となった。ことに釜山から佐須奈さすなに向かう船にとって格好標山となるが、一方頂上は円形で独特の情趣があり、眼下に朝鮮海峡を見渡し、天気のよい折には韓国の山並がはっきり見える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む