千坊山寺院跡(読み)せんぼうざんじいんあと

日本歴史地名大系 「千坊山寺院跡」の解説

千坊山寺院跡
せんぼうざんじいんあと

上田布施かみたぶせの西部にそびえる標高二九八・七メートルの千坊山にあった寺院の跡。

「注進案」に「往古は爰に大寺ありし由、今なを礎石古瓦の屑などあり、(中略)此寺院は大内家の由緒にて末寺も数多なりしが、廃寺となりて年を経しより寺号宗旨なども分明ならず、一説に仙峰山妙相寺とて真言宗の大地末寺も三百余宇ありしとぞ」とみえる。礎石・石段が残り、唐草文様の瓦などが出土する。山内には瓦を焼いたというところに「布干」の地名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む