千曲川往還橋(読み)ちくまがわおうかんばし

日本歴史地名大系 「千曲川往還橋」の解説

千曲川往還橋
ちくまがわおうかんばし

中山道塩名田しおなだ宿と御馬寄みまよせ村の間の千曲川に架かる橋。橋を管理して往還の交通を確保することが、塩名田宿の村方と御馬寄村に課せられた責務であったが、急流ゆえ橋の流失することはしばしばであった。

寛保二年(一七四二)の大洪水以後、それまで両岸から巨大な梁木をせり出させ、その上に架橋する刎橋はねばし方式を改め、同三年より船渡しとしたが、往来の危険と不便のため、寛延三年(一七五〇)に再び刎橋となり、享和・文化年代(一八〇一―一八)から長さ一〇〇間ほどの土橋として明治六年(一八七三)に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む